基本ルール
投球エリア
ここでは、当協会のレンタル用品としても使用しているステアテックのフルサイズコートとハーフ/カフェコートを見本に説明します。
- 投球の際、スローイングラインを越えたり踏んではいけません。
- スローイングラインを越えて投げたボールは無効となり、コートの外に出されます。
- 試合では、コートサイズや、個人戦かペア戦かチーム戦かによって、投球位置(スローイングボックス)が決められています。

フルサイズコートの場合
個人戦

先攻が③、後攻が④を使用
ペア戦

先攻ペアが②と④、後攻ペアが③と⑤を使用
チーム戦

先攻チームが①③⑤、後攻チームが②④⑥を使用
ハーフコート&カフェコートの場合
個人戦

先攻が①、後攻が②を使用し、1人6球ずつ投げる。
ペア戦

先攻ペアが①、後攻ペアが②を使用し、1人3球ずつ交互に投げる。
チーム戦

先攻チームが①、後攻チームが②を使用し、1人2球ずつ交互に投げる。
ジャックボール投球権
- ジャックボールが無効エリア内に止まってしまった場合は、対戦相手にジャックボールの投球権利が移ります。
- 最初の投球で、ジャックボールがコート外に出てしまった場合は、対戦相手にジャックボールの投球権利が移ります。
- 対戦相手も有効エリア内に投げられなかった場合、投球権は再び自分に戻ります。

コートの外に出たボール
- 競技中、ジャックボールがコート外に出てしまった場合やラインに接触した場合は、クロスの位置に戻します。
- 競技中、カラーボールがコート外に出てしまった場合やラインに接触した場合は、そのボールはデッドボールとなります。

試合の流れ
先攻後攻を決める
まずは、じゃんけんで先攻後攻を決めます。
勝った方が、先攻の赤ボールか、後攻の青ボールかを選べます。
先攻は自分の好きな位置にジャックボールを投げられるので、先攻が有利だと言われています。

1投目:ジャックボール
先攻の人が、コートのV字ラインを越えるようにジャックボールを投げます。
V字ラインより手前にボールが止まってしまった場合は、ジャックボールを投げる権利が後攻の人に移ります。

2投目:先攻 赤ボール
ジャックボールを投げたのと同じ人が、ジャックボールに近づけるように赤ボールを投げます。
対戦相手の邪魔になりそうな位置を考えて投げるのがポイントです。

3投目:後攻 青ボール
後攻の人が青ボールを投げます。
これ以降は常に、ジャックボールから遠いカラーボールの人が投げます。
この場合、青の方が遠いので、次も青が投げます。
審判は、レフリーパドルで次に投げる人の色を示します。

得点の数え方
ジャックボールにより近い色のチームに得点が入ります。この場合最も近いのは赤①です。
次に、相手ボールの中で、ジャックボールに一番近いボール(青①)を見つけ、それよりもジャックボールに近い赤球の数が得点になります。
この場合、青①より赤①、赤②の方がジャックボールに近いので、赤に2点が入ります。

カラーボールを6球ずつ投げ合う一連の流れを「エンド」と言い、個人戦とペア戦では4エンド、チーム戦では6エンドを行い、最終エンド終了時の合計得点で勝敗が決まります。

タイブレイク
最終エンド終了時に同点だった場合、「タイブレイク」で勝敗を決めます。
ジャックボールをクロスに置き、じゃんけんで先攻後攻を決めます。
投球は1人1投とし、ジャックボールに近い方の勝ちです。
ペア戦・チーム戦の場合は、代表者1人が投げます。
タイブレイクは勝敗を決するためのもので、ここでの得点は合計点には加算しません。
タイブレイクでも勝敗がつかない場合には、もう一度タイブレイクを行います。
よくある質問
- Qどうやって投げるの?
- A
どんな投げ方でもOKです。
片手で上投げ・下投げ、両手投げ、後ろを向いて股下投げなど、自分が一番投げやすい方法で投げましょう。

- Q自分のボールに当たっちゃってもいいの?
- A
コート上にある自分のボールに当ててもOKです。
自分のボールを押してジャックボールに近づける方法もあります。

- Q相手のボールに当ててもいいの?
- A
相手ボールに当てるのもOKです。
邪魔なボールを弾き飛ばしたり、相手ボールにあてて自分のボールをジャックボールに近づけることもできます。

- Qジャックボールに当ててもいいの?
- A
ジャックボールに当てるのもOKです。
ジャックボールがコート外に出るとクロスの位置に戻されるので、一気に形勢逆転することも可能です。

より詳しい遊び方は、動画をご覧ください。